テニス肘・野球肘 イメージ
見出しアイコン

テニス肘・野球肘

テニス肘・野球肘でお悩みの方へ

テニスで腕を痛める方

肘の痛みがある場合「テニス肘」「野球肘」の可能性があります。
テニス肘・野球肘は、肘のスポーツ障害です。

テニスや野球をする方に多く発症するためテニス肘・野球肘と呼ばれていますが、スポーツをしていない方でも発症することがあります。
手や腕の使いすぎによって起こるため、デスクワークの多い方主婦の方などにも発症することが多いです。
肘に痛みがあると、日常生活の動作時にも支障が生じます。

テニス肘・野球肘の状態や原因を知り、適切に対処・予防を行っていきましょう。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • ものを掴もうとすると肘が痛む
  • 肘に違和感がある
  • ドアノブを回すと肘が痛む
  • 野球で繰り返し肘を痛めている
  • 肘が痛くてラケットを握れない
  • テニス肘・野球肘を改善したい

テニス肘・野球肘の
おもな症状と原因

テニス肘・野球肘について

腕の内部

テニス肘・野球肘とはそれぞれどのような状態であり、どんなことが原因で発症するのでしょうか?

●テニス肘・野球肘とは

・テニス肘

テニス肘の正式名称は「上腕骨外側上顆炎」です。
二の腕の骨である上腕骨の外側には、上腕骨外側上顆という出っ張った部分があります。
この部分が炎症を起こしている状態を上腕骨外側上顆炎と呼びます。
テニスをする方に発症することが多いため、テニス肘と呼ばれています。

・野球肘

野球肘とは、投球動作が原因で起こる肘のスポーツ障害の総称です。
肘の内側が痛む「リトルリーグ肘(上腕骨内側上顆炎)」や肘の外側が痛む「上腕骨小頭障害」などがあります。
野球をする方に発症することが多いため、野球肘と呼ばれています。

●テニス肘の原因

・オーバーユース

腕や手首を酷使することで発症します。
ラケットを振る動作を繰り返していると発症することが多いです。

・ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスが乱れるとエストロゲンが減少します。
エストロゲンが減少すると炎症が起こりやすくなるため、テニス肘の発症リスクも高まります。
とくにホルモンバランスの乱れは女性にみられます。

●誤ったフォーム

誤ったフォームでスポーツを行うと、手首や肘に過剰な負荷がかかるためテニス肘を発症しやすいです。
スポーツを始めたばかりの方に発症することも珍しくありません。

●野球肘の原因

・オーバーユース

肘の使いすぎによって発症します。
とくに野球の投球動作では肘に大きな負担が加わるため、野球肘が起こりやすいです。

・誤ったフォーム

投球フォームが悪いと肘に過剰な負担がかかり、野球肘を引き起こす原因になります。

・筋力がない、身体が硬い

筋肉量が少ない方身体が硬い方は、肘の筋肉に負荷がかかりやすくなるため野球肘を発症しやすいといえます。

テニス肘・野球肘のおもな症状と原因

肘が炎症している女性

テニス肘・野球肘が起こるのはスポーツをしている方だけではありません。
中高年の方主婦の方なども発症することがあります。
テニス肘・野球肘それぞれの症状について知り、ご自身の肘の痛みと比較してみてください。

●テニス肘

安静にしているときは痛みが少なく、一定の動作で痛みが増します。
「手首を反らす」「内側にひねる(タオルを絞るような動作)」といった動作で痛みが生じます。
とくに痛みを覚える箇所は、肘の内側です。
悪化すすると安静にしていても痛みを覚えるようになります。

●野球肘

肘の内側が痛くなり、悪化してしまうと痛みが増していきます。
内側だけでなく肘の後ろ、外側が痛むような場合もあり、損傷箇所によって痛みが現れる場所が異なります。
野球の投球時や投球後に痛みを覚えることが多いです。
痛みは少ないものの肘に可動域制限が生じ、肘が伸びなくなることもあります。
また、子どもの場合は痛みがなくても変形を起こしているようなケースもあるので注意が必要です。

動坂らく~だ接骨院・鍼灸・マッサージ院
テニス肘・野球肘の施術内容

テニス肘・野球肘のおもな施術法

腕の施術

テニス肘・野球肘の場合、当院では次のような施術を行います。

●手技療法

施術者の手でマッサージを行っていきます。
受傷直後の炎症期には、患部を避けてまわりの部分の筋緊張をほぐします。
症状が落ち着いてきた時期からは、患部や患部まわりの筋拘縮をほぐしていきます。

●鍼灸

西洋医学的に、鍼灸の刺激によって筋緊張を緩和させる施術を行います。
また、東洋医学の観点から鍼灸でツボにアプローチすることで気・血の流れを促し、本来持っている自然治癒力を高めます。
鍼灸によって損傷箇所の組織の回復を促せるため、早期回復が期待できます。

●固定療法

痛みや腫れが強く現れる炎症期には、テーピングによる固定療法を行います。
肘は日常的に動かすことの多い部分なので、固定することで炎症や損傷の悪化を予防します。

テニス肘・野球肘の施術過程

肘のサポーター

テニス肘・野球肘の施術期間の目安は、3~4か月ほどです。
施術過程は、次のように進んでいきます。

●炎症期

痛みや腫れが強く現れる炎症期は、おもに固定療法で対応します。
固定療法によって患部を固定し、日常生活でも安静にすることが大切です。
手技療法で患部まわりの筋緊張を和らげる施術を行うことがあります。

●慢性期

症状が落ち着いてきたら、患部や患部まわりの筋緊張を手技で和らげていきます。
鍼灸によって身体の深部にアプローチすることもあります。
また、練習に復帰する際も再発しないようにフォームの見直しトレーニングをすることも大切です。

テニス肘・野球肘を発症した際の
対処法と予防法

早期回復のためにケアしましょう

肘のアイシング

テニス肘・野球肘になってしまった場合は、早期回復と症状緩和のためにしっかりケアを行いましょう。

●RICE処置

受傷直後は「RICE処置」による応急処置を行います。

・Rest(安静)

患部を安静にし、炎症や損傷の悪化を予防します。

・Icing(冷却)

患部を冷やし、炎症を抑制することで痛みの緩和が期待できます。
冷やしすぎると血行不良になるため、冷やす時間は15分ほどにしましょう。

・Compression(圧迫)

テーピングなどで患部を軽く圧迫することで、炎症の拡大を防ぎます。

・Elevation(挙上)

心臓よりも高い位置に患部を挙げ、腫れ内出血を防ぎます。

●投球数が多い日は入念にストレッチする

野球をしている方の場合、投球数の多い日は入念にストレッチをしましょう。
ストレッチで筋緊張を和らげることで肘にかかる負担を軽減します。

●栄養、睡眠を十分にとる

ケガの回復には栄養睡眠が必要です。
忙しくても栄養バランスのある食事と6~8時間は睡眠時間を確保しましょう。

●肘以外の柔軟性を高める

指や手首、肩は肘につながっています。
こうした肘以外の部分の柔軟性を高めることで、肘まわりの筋緊張がほぐれて痛みの緩和が期待できます。

●筋肉を強化する

筋肉量を増やすことで肘にかかる負担が軽減されます。
部分的に強化するのではなく、バランスよく強化することが大切です。

テニス肘・野球肘にならないための
予防法と身体のケア方法

野球する少年

テニス肘・野球肘は繰り返し起こることもあるため、日頃から予防を心がけましょう。

●フォームの見直し

誤ったフォームで練習を続けてしまうと、肘に大きな負担がかかります。
コーチやチームメイトなどにフォームを見てもらうご自身でも鏡で確認するなど、正しいフォームを身につけるようにしましょう。

●ウォーミングアップ、クールダウンを行う

運動の前にはウォーミングアップを行い、身体をしっかり温めましょう。
ウォーミングアップすることで筋緊張がほぐれ、肘にかかる負担も軽減されます。

また、運動後にはクールダウンも行ってください。
疲労が蓄積されるとテニス肘・野球肘を発症するリスクを高めてしまうため、筋肉の疲労を回復させるクールダウンまで行いましょう。

●身体を休める

肘を酷使すると筋肉が疲労し、テニス肘や野球肘を引き起こす原因になります。
練習やトレーニング量を見直しながら、身体を休めることも大切です。

テニス肘・野球肘に関するQ&A

テニス肘・野球肘は放置するとどうなりますか?

一時的に症状が緩和されることがありますが、悪化して肘が動かせなくなるようなこともあります。

テニス肘と野球肘はどのように違いますか?

炎症や損傷が起こっている箇所が異なります。
テニス肘では肘の内側に痛みが生じますが、野球肘では肘の外側に痛みが生じやすいです。

テニス肘・野球肘はスポーツをしている人以外でどんな人が発症しやすいですか?

デスクワーカーや主婦、重い荷物を持ち運びする仕事をしている方などが多いです。
細かい手作業や肘を酷使することの多い方も発症しやすいといえます。

スポーツの初心者でもテニス肘や野球肘になりますか?

肘や手首の酷使だけではなく、誤ったフォームでスポーツをする初心者の方も発症しやすいです。

テニス肘・野球肘は冷やすべきですか?温めるべきですか?

患部の痛みや熱感が強いときは炎症しているので冷やしましょう。
症状が緩和されてくる時期には温めて筋緊張をほぐすことをおすすめいたします。

テニス肘・野球肘になってもスポーツを続けられますか?

痛みが強い時期には安静にすべきですが、症状が落ち着いたころから少しずつ運動を再開することができます。

痛みがあるときはどのように対処すべきですか?

無理に運動せずに安静にし、痛みが強ければ冷やします。
慢性的な痛みであればストレッチやマッサージで痛みを緩和しましょう。

繰り返し肘を痛めている場合、どうすればいいですか?

肘や手首を酷使する際には、サポーターやテーピングで患部を強化しましょう。

テニス肘・野球肘は医療機関へ行くべきですか?整骨院・接骨院へ行くべきですか?

症状が悪化して手術が必要な場合などは医療機関へ行くべきです。
それ以外の場合は接骨院でも施術を受けることができますのでご相談ください。

テニス肘・野球肘の初期症状が知りたいです。

テニス肘・野球肘は徐々に損傷が生じるため、初期段階では気づきにくいかもしれません。
ただ、動かした際に肘への違和感や軽度の痛みなどを覚えることがあります。

著者 Writer

著者画像
シミズ カズキ
清水 一樹
資格:鍼灸師、柔道整復師
生年月日:1983年6月17日
血液型:A型
趣味:情報収集
得意な施術:鍼灸
座右の銘:諸行無常

【メッセージ】
どこにいっていいかわからない皆様、
まずは「動坂らく~だ接骨院・鍼灸・マッサージ院」へお越しください!

COLUMN

梅雨時期不調の正体…【湿邪】 画像

梅雨時期不調の正体…【湿邪】

鍼灸に興味のある方へ 画像

鍼灸に興味のある方へ

知ってますか!?鍼灸施術も健康保険使えます 画像

知ってますか!?鍼灸施術も健康保険使えます

四十肩・五十肩でお悩みの方へ 画像

四十肩・五十肩でお悩みの方へ

寝違えでお辛い方へ 画像

寝違えでお辛い方へ

ギックリ腰でお悩みの方へ 画像

ギックリ腰でお悩みの方へ

神経痛でお悩みの方へ 画像

神経痛でお悩みの方へ

膝の痛みにお悩みの方へ 画像

膝の痛みにお悩みの方へ

COURSE

症状改善コースアイコン

症状改善コース

症状改善コースは、慢性的な身体のこりや痛み、不調症状の改善を目指すコースです。
根本の原因へとアプローチするため、症状の再発予防にもつながります。
不調を繰り返さないために、しっかりと通院をして改善を目指していきましょう。

マッサージコースアイコン

マッサージ
コース

マッサージコースは、肩こりなど身体のこりをほぐすための施術です。
症状改善とは異なり、リラクゼーションに特化しています。
そのため、筋肉をほぐしたい方やマッサージで疲れをとりたいと考えている方におすすめです。

鍼灸コースアイコン

鍼灸コース

鍼灸は身体の循環の滞りを改善し、内側から症状の緩和や改善を目指すことができます。
複数の不調へ同時にアプローチすることもでき、他の施術と併用することも可能です。

交通事故施術コースアイコン

交通事故
施術コース

交通事故のケガは、接骨院で症状の緩和・回復の促進のための施術を受けることができます。
接骨院でも自賠責保険や任意保険を利用することが可能です。
交通事故のケガは後遺症として残りやすいため、回復するまで根気よく通院することが大切です。

保険施術コースアイコン

保険施術コース

接骨院では各種保険を利用することができます。
ケガの状態や負傷状況によって利用できる保険は異なるため、あらかじめ保険利用についてご確認ください。
保険を利用することで、患者様の費用負担が軽減されます。

訪問施術アイコン

訪問施術

訪問施術は、歩行困難によって通院できない患者様を中心にご自宅まで柔整師がお伺いして施術を行うサービスです。
患者様の通院負担を無くし、ご自宅で接骨院の施術を受けられます。

ABOUT US

動坂らく~だ接骨院・鍼灸・マッサージ院

住所

〒113-0021
東京都文京区本駒込4丁目42-11
サクラ文京4F

最寄駅

田端駅 徒歩9分

駐車場

なし(近くにコインパーキングあり)

10:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

03-6426-0301

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

LINE予約アイコン

LINE予約

メニュー