手足のしびれでお悩みの方へ
手足にしびれを感じることはありませんか?
一時的ではなく、長期にわたってしびれがある場合は身体のどこかに不調があるサインであると考えられます。
手足にしびれが生じる原因は、何らかの理由で神経が圧迫されている可能性があります。
日常の習慣が関係していることもあれば、病気やケガが隠れていることもあります。
ご自身の手足のしびれの原因を探り、適切な対処や予防法で症状の緩和を目指しましょう。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- デスクワーク中、足がしびれる
- 足がしびれて夜も眠れない
- しびれの原因が病気ではないかと不安だ
- しびれのせいで物がうまく持てない
- 手作業中に腕にしびれが生じる
- しびれを緩和したい
手足のしびれのおもな症状と原因
手足のしびれについて
手足のしびれとは、どのように発生するのでしょうか?
●手足のしびれのメカニズム
手足にしびれが生じる理由として、神経に何らかの異常が関係している可能性があります。
人間の身体には神経が張り巡らされており、脳へつながっています。
脳から神経へ命令を送ったり神経を通して外部からの情報を脳へ送ったりすることで、身体を機能させることができます。
神経には知覚を伝える末梢神経があり、この末梢神経の機能の低下や損傷などが起こることで、異常電流が身体に流れることでしびれが発生します。
●症状
しびれとは、電気が走ったようにビリビリとした感覚を覚えることを指します。
しびれの程度には個人差があります。
場合によってはしびれが生じると手足に力が入りにくくなることもあり、悪化した場合は運動障害をともないます。
手足のしびれが生じるおもなケース
手足のしびれが生じる原因には、さまざまなことが考えられます。
●感覚経路の損傷
病気やケガにより、感覚経路である脊髄が損傷を受けてしまうとしびれが生じることがあります。
脊髄損傷や病的骨折、脊髄硬膜外血種、内血種などの場合に起こります。
●神経の圧迫
病気によって骨や椎間板などの組織に神経の一部が圧迫されるとしびれが生じます。
病気には、変形脊椎症や椎間板ヘルニア、手根管症候群などが挙げられます。
●神経の炎症、外層の消失
多発性硬化症などの病気が原因で感覚経路の一部の神経に炎症が起こってしまうと、しびれが生じることがあります。
●代謝異常
糖尿病などの病気によって、血管に異常が生じることがあります。
それによって末梢神経に栄養が届かなくなってしまうと神経障害が起こり、しびれが現れるようになります。
●筋緊張
筋緊張によって筋肉が固くなってしまうと、近くの神経を圧迫してしびれが生じることがあります。
筋緊張の原因は、不良姿勢や長時間の同一姿勢、運動不足などが挙げられます。
●冷え
身体が冷えると血流が悪くなり、神経に異常が生じたと身体が認識することからしびれが生じることがあります。
類似症状のある隠れた病気
手足のしびれは病気が隠れていることもあるため、注意が必要です。
しびれだけではなく、感覚がなくなることがある場合は医療機関に相談しましょう。
●糖尿病
糖尿病が悪化すると、末梢神経に障害が生じて手足にしびれが現れるようになります。
血糖値の高い状態が続くと、場合によっては感覚がなくなることもあります。
●関節リウマチ
関節リウマチは、自己免疫異常によって関節が炎症を起こす病気です。
リウマチが進行すると関節にズレが生じ、神経が圧迫されてしびれが生じるようになります。
●ビタミン欠乏症
ビタミンB12 が不足すれば、末梢神経に障害が生じてしびれが現れます。
また、ビタミンB1が生じると脚気と呼ばれるしびれや倦怠感、食欲不振などの症状が現れます。
手足のしびれのおもな施術法
手足のしびれは、筋緊張と血行不良が原因として挙げられます。
当院では筋肉をほぐし、血行促進を目指す施術を行います。
おもな施術方法は、次の通りです。
●マッサージ
当院では、施術者の手技によるマッサージを行っています。
マッサージで固くなった筋肉をほぐすことで、神経の圧迫が緩和されます。
また、マッサージでは血流も促されるため、血行不良によるしびれの緩和も期待できます。
●鍼灸
鍼灸の刺激により、筋肉の緊張を緩和してしびれの緩和を目指します。
東洋医学の観点からツボに刺激を与え、体内の気・血が促されることでしびれなどの不調症状緩和が期待できます。
●ストレッチ
筋緊張によって身体が硬くなっている場合、ストレッチを行います。
施術者がストレッチのサポートを行いますので、無理のない範囲で効率よく身体をほぐすことができます。
●運動療法
運動療法で筋肉を動かすことで筋緊張の緩和と血流促進を目指します。
患者様の身体の状態や年齢にあった運動療法を提案させていただきます。
手足のしびれの施術過程
手足のしびれの施術期間の目安は、3か月ほどです。
施術過程は、次のように進んでいきます。
●1か月目
まずは手足のしびれの根本の原因から探っていきます。
カウンセリングにて不調症状や生活習慣などについて詳しくお話を伺い、身体の状態確認を行いながら原因を探ります。
●2か月目
原因に合わせた施術を開始します。
血行不良や筋緊張が原因でしびれが生じている場合には、手技によるもみほぐしを行い、緩和を目指します。
●3か月目
症状や身体の状態から経過を確認し、調整していきます。
再発防止のためにも根気よく施術を受けましょう。
手足のしびれを発症した際の
対処法と予防法
しびれを日常から予防しましょう
手足のしびれが起こった場合、日常生活の中でも症状緩和を目指して対処しましょう。
●入浴する
入浴して全身を温めること、で血流が促され筋緊張が和らぎます。
血流促進にも効果があるため、忙しくても週2.3回は入浴することをおすすめいたします。
●症状が楽になる動作を探る
運動やストレッチ、入浴、マッサージなど楽になる動作は個人差があります。
楽になる姿勢をご自身で探してみましょう。
●違和感があるときは医療機関に相談する
しびれがいつもより違和感がある場合やものを触った感覚が感じられない場合には、早急に医療機関へ相談しましょう。
何らかの病気が隠れている可能性があります。
手足のしびれを起こさないための
予防法と身体のケア方法
手足のしびれが起こらないように、日頃から予防も心がけましょう。
●手のしびれの場合
・姿勢を正す
姿勢が悪いと頭を肩の筋肉で支えてしまうようになり、肩まわりの筋緊張によって手につながる神経の圧迫が生じることがあります。
日頃から正しい姿勢を心がけましょう。
・ストレスを解消する
ストレスがあると自律神経に乱れが生じます。
自律神経は血流をコントロールしているため、日頃からストレスをこまめに発散し、血行不良を防ぎましょう。
●足のしびれの場合
・入浴する
入浴で身体を温めることで血流促進の効果が見込めます。
週に2.3回は入浴することも心がけましょう。
・体重管理する
体重が増えるほど腰や下半身にかかる負担が大きくなり、足につながる神経の圧迫が起こりやすくなります。
体重が急激に増えすぎないようにバランスのよい食生活や適度な運動を行いましょう。
●冷やさないようにする
身体が冷えると血液循環が悪くなってしびれが起こりやすくなります。
夏場にはクーラーの当たりすぎ、冬場は薄着に気を付けるなど体温管理を行いましょう。
冷たい食べ物、飲み物ばかり摂取しないように注意することも大切です。
●同一姿勢は避ける
同一姿勢が続くと肩や腰に大きな負担がかかり、しびれの原因となる筋緊張を招きます。
一時間に一度は休憩を挟み、ストレッチなどを行って同一姿勢を避けましょう。
●適度な運動をする
適度な運動することで、血流が促進して筋緊張防止にもつながります。
ウォーキングやジョギング、ヨガなど継続しやすい運動を始めましょう。
手足のしびれに関するQ&A
-
手足のしびれは自然に改善することもありますか?
-
筋緊張や血行不良が原因の場合は自然回復することもありますが、病気などが隠れていれば悪化する可能性があります。
-
手のしびれと肩こりは関係ありますか?
-
肩の筋緊張が起こると肩こりが発生し、神経が圧迫することで手にしびれをともなうことがあります。
-
正座した時のしびれとはどのように違いますか?
-
正座の場合は一時的なしびれですので時間が経過すると改善しますが、慢性的なしびれは継続的に症状が現れます。
-
デスクワーク中に起こる足のしびれはどのように対処すればいいですか?
-
同じ姿勢が続かないように休憩を挟み、簡単な足のマッサージやストレッチを行うことで症状の緩和が期待できます。
-
手足のしびれが悪化するとどうなりますか?
-
手足の力が入りにくくなり、思うように動かしにくくなります。
感覚麻痺が起こる場合もあるため、悪化する前に接骨院や医療機関へご相談ください。
-
膝の痛みはどのようなタイミングで接骨院へ行けばいいですか?
-
膝に違和感を覚えたらご相談ください。
早期施術を行うことが早期改善につながります。
-
膝の痛みがある場合、テーピングやサポーターは使用すべきですか?
-
テーピングやサポーターには保護以外の役割として患部の強化が期待できます。
炎症期や痛みが強い場合に使用することをおすすめいたします。
-
膝の痛みがあっても運動はすべきですか?
-
筋力向上は痛みの予防として期待できますが、無理をすると悪化する可能性があります。
痛みが強い場合は安静にし、痛みの少ない範囲内でストレッチや運動をしましょう。
-
膝に動かしにくさを覚える場合、対処法はありますか?
-
入浴などで身体を温め、膝まわりのマッサージやストレッチを行ってください。
-
スポーツによる膝の痛みは、どのように対処すべきですか?
-
急性症状の場合は応急処置を行い、トレーニング量やフォームなどを見直して膝にかかる負担を軽減することが大切です。
-
中高年ではなくても膝に痛みが生じることはありますか?
-
あります。
とくに身体にゆがみがある場合や肥満体型の場合は、膝に痛みが生じることがあります。
-
膝の痛みが再発しないようにするためのケア方法が知りたいです。
-
日頃からストレッチや運動を行い、膝まわりの筋力や柔軟性を高めることが大切です。
著者 Writer
- シミズ カズキ
清水 一樹 - 資格:鍼灸師、柔道整復師
生年月日:1983年6月17日
血液型:A型
趣味:情報収集
得意な施術:鍼灸
座右の銘:諸行無常
【メッセージ】
どこにいっていいかわからない皆様、
まずは「動坂らく~だ接骨院・鍼灸・マッサージ院」へお越しください!
関連コラム
COLUMN
梅雨時期不調の正体…【湿邪】
鍼灸に興味のある方へ
知ってますか!?鍼灸施術も健康保険使えます
四十肩・五十肩でお悩みの方へ
寝違えでお辛い方へ
ギックリ腰でお悩みの方へ
神経痛でお悩みの方へ
膝の痛みにお悩みの方へ
コース一覧
COURSE
症状改善コース
症状改善コースは、慢性的な身体のこりや痛み、不調症状の改善を目指すコースです。
根本の原因へとアプローチするため、症状の再発予防にもつながります。
不調を繰り返さないために、しっかりと通院をして改善を目指していきましょう。
マッサージ
コース
マッサージコースは、肩こりなど身体のこりをほぐすための施術です。
症状改善とは異なり、リラクゼーションに特化しています。
そのため、筋肉をほぐしたい方やマッサージで疲れをとりたいと考えている方におすすめです。
鍼灸コース
鍼灸は身体の循環の滞りを改善し、内側から症状の緩和や改善を目指すことができます。
複数の不調へ同時にアプローチすることもでき、他の施術と併用することも可能です。
交通事故
施術コース
交通事故のケガは、接骨院で症状の緩和・回復の促進のための施術を受けることができます。
接骨院でも自賠責保険や任意保険を利用することが可能です。
交通事故のケガは後遺症として残りやすいため、回復するまで根気よく通院することが大切です。
保険施術コース
接骨院では各種保険を利用することができます。
ケガの状態や負傷状況によって利用できる保険は異なるため、あらかじめ保険利用についてご確認ください。
保険を利用することで、患者様の費用負担が軽減されます。
訪問施術
訪問施術は、歩行困難によって通院できない患者様を中心にご自宅まで柔整師がお伺いして施術を行うサービスです。
患者様の通院負担を無くし、ご自宅で接骨院の施術を受けられます。
当院のご紹介
ABOUT US
動坂らく~だ接骨院・鍼灸・マッサージ院
- 住所
-
〒113-0021
東京都文京区本駒込4丁目42-11
サクラ文京4F
- 最寄駅
-
田端駅 徒歩9分
- 駐車場
-
なし(近くにコインパーキングあり)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ▲ |
- お電話でのお問い合わせ
-
03-6426-0301
- LINE予約24時間受付