膝の痛み イメージ

膝の痛み

膝の痛みでお悩みの方へ

膝を抑える高齢の女性

膝は歩く、走るなど動作の中心となる重要な役割を果たしています。
そのため、膝に痛みがあるとスムーズな動作が困難になりやすく、日常生活にも支障をきたす可能性があります。

膝の痛みが起こる原因は、加齢だけではありません。
日常の習慣が関係していることもあれば、病気ケガが隠れていることもあります。
膝の痛みを放置すると歩行障害などを引き起こす場合もあるため、早急に対処することが大切です。

ご自身の膝の痛みの原因を探り、適切に対処を行いましょう。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 歩いていると膝が痛くなる
  • 膝の曲げると引っかかりを覚える
  • 長距離歩くと膝が痛む
  • 繰り返し膝を痛めている
  • スポーツ中に膝が痛む
  • 膝に不自由さを覚える

膝の痛みのおもな症状と原因

膝の構造

膝の内部の炎症

まずは、膝の構造と役割について解説します。

●構造

一般的に膝といわれる部分は膝のお皿ともいわれる膝蓋骨(しつがいこつ)を指します。
膝は1つの骨ではなく、大腿骨脛骨膝蓋骨の3つの骨から構成されています。

大腿骨は足のつけ根から膝までつながる長い骨です。
脛骨は大腿骨の下から足のつけ根まで伸びており、大腿骨の前面に膝蓋骨があります。
それぞれの骨の表面は軟骨で覆われクッションの役割を果たしており、脛骨の上を大腿骨が滑るように動くことで膝の曲げ伸ばしを行います。

●役割

膝は身体の動作に関わる大切な部位です。
膝を曲げ伸ばしによって歩く走るジャンプなどさまざまな動作を行うことができます。

また、膝は体重を支える役割も果たしています。
膝は立位時には体重の2倍以上、階段の昇り降りは7倍近くの負担がかかるといわれています。
地面からの衝撃を吸収するという役割も担っており、膝は日常的に負担がかかりやすい部位だといえます。

膝の痛みが生じてしまうおもなケース

膝を抑える男性の手

膝の痛みが生じる原因や膝の痛みのおもな症状は次の通りです。

●原因

・オーバーユース

オーバーユースとは、特定の部位に通常以上の負荷が加わることを指します。
マラソンなどの陸上競技サッカーバスケットボールなど膝を使用するスポーツや重い荷物を運ぶ仕事をしている方は、オーバーユースが起こりやすいです。
負荷が蓄積すると、炎症や筋緊張が生じます。

・肥満

立っているだけでも膝には体重の2倍以上の負担がかかります。
そのため急激な体重の増加肥満によって、膝への負担が蓄積すると膝を痛めやすいです。

●症状

初期症状では痛みよりも膝に違和感を覚えることがあります。
慢性的な痛みの場合は長期間にわたり鈍い痛みが続き、急性の場合はズキっとした鋭い痛みをともないます。
膝の痛みだけではなく、膝の可動域の制限が生じることもあります。

類似症状のある隠れた病気

階段を昇るのがつらそうな女性

膝に痛みが生じる病気やケガには、次のようなものが挙げられます。

●半月板損傷

大腿骨と脛骨の間にある半月板が損傷してしまうと膝に痛みが生じます。
膝を曲げ伸ばしするときに痛みが現れ、歩行時階段の昇り降り際に膝の引っかかりを覚えることがあります。

●膝靱帯損傷

膝の靭帯を損傷した際に腫れや可動域制限をともなうことがあります。
膝靭帯損傷はスポーツ交通事故など大きな衝撃を受けた際に起こりやすいです。

●変形性膝関節症

膝軟骨がすり減り、関節同士の摩擦から炎症が起こり、膝に痛みが生じます。
初期症状では、足の動作始めに痛むという特徴があります。

●鵞足炎

膝関節の下にある鵞足が炎症を起こして生じる膝の痛みです。
階段の昇降時に痛みが生じやすく、激痛をともなうこともあります。

動坂らく~だ接骨院・鍼灸・マッサージ院
膝の痛みへの施術内容

膝の痛みのおもな施術法

鍼施術している下肢

膝に痛みがある場合、当院では次のような施術を行います。

●鍼灸

慢性的な膝の痛みの場合、鍼灸で筋緊張を緩和させる施術を行います。
一方で、病気やケガが原因の膝の痛みの場合には、東洋医学の考えからの流れを促し、自然治癒力を高めることで症状緩和と早期回復を目指します。

●電気療法

膝まわりの筋緊張をほぐすことで、痛みの緩和が期待できます。
手技でもみほぐしを行うとともに、手技では届かない深部の筋肉には電気療法にてアプローチします。

●骨盤矯正

骨盤は身体の土台です。
骨盤にゆがみがあると下半身にもゆがみが生じ、膝に負担がかかりやすくなります。

骨盤矯正では骨盤を本来あるべき位置へと導きます。
骨盤のゆがみが改善されることで膝にかかる負荷も軽減され、膝の痛みの根本改善につながります。

●関節を動かすトレーニング

膝関節が固まっていると痛みや動かしにくさを覚えます。
無理に動かそうとすると損傷を引き起こす可能性があるため、当院では関節を動かすトレーニングを提供しております。
股関節や膝まわりの筋力が高まることで、膝にかかる負担を軽減することができます。
再発予防のためにもトレーニングで筋力強化を図ります。

膝の痛みの施術過程

テーピングしている足

膝の痛みの施術期間は「スポーツ外傷」「慢性痛」によって異なります。
それぞれの施術期間と施術過程は、次の通りです。

●スポーツ外傷の場合

スポーツ外傷の膝の痛みの施術期間は、リハビリを含めて1、2か月が目安です。
受傷直後は固定療法になりますが、炎症期後は筋緊張を緩和させるための施術を行います。
手技電気療法鍼灸などが中心です。
その後、リハビリとしてストレッチ筋力トレーニングでサポートを行います。

●加齢による膝の痛みの場合

施術期間の目安は3か月で、症状緩和を目標として施術を行います。
電気療法鍼灸などで筋緊張を緩和し、身体にゆがみがある場合は骨盤矯正も行います。
膝まわりのストレッチも行うことで、膝の可動域を広げていきます。

膝の痛みを発症した際の
対処法と予防法

RICE処置で膝の痛みを緩和しましょう

膝を冷やしている男性の手

膝の痛みは、急性症状と慢性症状で対処法が異なります。

●急性症状の場合

・RICE処置

受傷直後はRICE処置と呼ばれる応急処置で対処します。

Rest(安静)・・・患部を安静にし、炎症や損傷の拡大を防ぎます。
Icing(冷却)・・・患部を冷やし、炎症を抑制します。
Compression(圧迫)・・・包帯などで圧迫して炎症の拡大を防ぎます。
Elevation(挙上)・・・心臓よりも高い位置に患部を挙げ、腫れや内出血を予防します。

●慢性症状の場合

・ストレッチをする

膝関節まわりの筋緊張を緩和させるために、次のストレッチがおすすめです。

・椅子に浅く腰かけ、片足を伸ばして両手を膝に添えます。
・かかとは床につけた状態でつま先を上げ、上半身を前に倒します。
・30秒ほど姿勢をキープします。
・反対側も同様に行います。

・温める

身体を温めると血流が促されることで筋緊張が和らぎ、痛みの緩和が期待できます。
半身浴をすることで全身をゆっくり温めることがおすすめです。

膝の痛みを起こさないための
予防法と身体のケア方法

階段をあがる高齢の女性

膝の痛みが起こらないように、日常生活の中で予防しましょう。

●階段は手すりを使用する

階段の昇降時は膝に大きな負担がかかります。
手すりなどを使用し、膝への負担を軽減させるよう心がけましょう。

●ウォーキングする

ウォーキングは膝まわりの強化につながります。
日頃からウォーキングを行うようにしましょう。

●スクワットする

スクワットは膝まわりの筋力向上に効果があります。
誤ったスクワットは痛みの悪化につながるため、正しいスクワット法を身につけましょう。

・スクワット法

足幅を肩幅より広めにとり、30度くらい外向きに足先を向けて姿勢よく立ちます。
5秒ほどかけてゆっくりとしゃがみ、5秒かけてゆっくりと立ちます。

●減量する

肥満体形の場合、膝にかかる負担が大きくなります。
急激な体重増加も膝への負担につながるため、食事制限適度な運動を心がけて肥満対策を行いましょう。

●ストレッチをする

足首と股関節の柔軟性を良くすることで、膝にかかる負担を軽減することにつながります。
日頃からストレッチする習慣をつけましょう。

・足首のストレッチ

足を前に伸ばした状態で床に座り、長めのタオルを足の指に引っかけます。
タオルの両端を手で持ち、手前に引っ張って足首を伸びを感じます。

・股関節のストレッチ

仰向けに寝て片足を曲げ、両手で抱え込むようにします。
そこから胸の方に膝を引き寄せるようにし、30秒ほど維持します。
反対側も同様に行います。

膝の痛みに関するQ&A

膝の痛みは悪化するとどうなりますか?

歩行困難になり、場合によっては手術などが必要になることもあります。

膝の痛みは自然治癒しますか?

慢性痛の場合は一時的に緩和されることはあります。
再発や悪化の防止するためにも、当院で施術を受けることをおすすめいたします。

医療機関での画像検査で異常なしといわれた場合でも施術してもらえますか?

筋緊張からくる痛みの可能性があります。
当院で筋緊張を和らげることで痛みの緩和が期待できます。

膝の痛みで医療機関に通院していますが、接骨院も併せて通院できますか?

はい、問題ありません。
当院ではおもに筋肉や骨格へのアプローチを行います。

膝の痛みの施術は保険適用されますか?

慢性痛の場合は保険適用外になりますが、急性症状の場合は保険適用になるケースもあります。
受付でご相談ください。

膝の痛みはどのタイミングで接骨院へ行けばいいですか?

膝に違和感を覚えたらご相談ください。
早期施術が早期改善につながります。

膝の痛みがある場合、テーピングやサポーターは使用すべきですか?

テーピングやサポーターは保護以外にも、患部の強化が期待できます。
炎症期や痛みが強い場合に使用することをおすすめします。

膝の痛みがあっても運動はすべきですか?

無理をすると悪化する可能性があります。
無理のない範囲内でのストレッチやウォーキングなどの軽い運動を取り入れましょう。

膝に動かしにくさを覚える場合、どうしたらいいですか?

入浴などで身体を温め、膝まわりのマッサージやストレッチを行うことで、動作時しづらさの軽減につながります。

スポーツによる膝の痛みは、どのように対処すべきですか?

急性症状は応急処置を行い、トレーニング量やフォームなどを見直して膝にかかる負担を軽減することが大切です。

中高年ではなくても膝に痛みが生じることはありますか?

身体にゆがみがある場合や肥満体型の場合は膝に痛みが生じることがあります。

再発しないためのケア方法が知りたいです。

日頃からストレッチや運動を行い、膝まわりの筋力や柔軟性を高めることが大切です。

著者 Writer

著者画像
シミズ カズキ
清水 一樹
資格:鍼灸師、柔道整復師
生年月日:1983年6月17日
血液型:A型
趣味:情報収集
得意な施術:鍼灸
座右の銘:諸行無常

【メッセージ】
どこにいっていいかわからない皆様、
まずは「動坂らく~だ接骨院・鍼灸・マッサージ院」へお越しください!

COLUMN

梅雨時期不調の正体…【湿邪】 画像

梅雨時期不調の正体…【湿邪】

鍼灸に興味のある方へ 画像

鍼灸に興味のある方へ

知ってますか!?鍼灸施術も健康保険使えます 画像

知ってますか!?鍼灸施術も健康保険使えます

四十肩・五十肩でお悩みの方へ 画像

四十肩・五十肩でお悩みの方へ

寝違えでお辛い方へ 画像

寝違えでお辛い方へ

ギックリ腰でお悩みの方へ 画像

ギックリ腰でお悩みの方へ

神経痛でお悩みの方へ 画像

神経痛でお悩みの方へ

膝の痛みにお悩みの方へ 画像

膝の痛みにお悩みの方へ

COURSE

症状改善コースアイコン

症状改善コース

症状改善コースは、慢性的な身体のこりや痛み、不調症状の改善を目指すコースです。
根本の原因へとアプローチするため、症状の再発予防にもつながります。
不調を繰り返さないために、しっかりと通院をして改善を目指していきましょう。

マッサージコースアイコン

マッサージ
コース

マッサージコースは、肩こりなど身体のこりをほぐすための施術です。
症状改善とは異なり、リラクゼーションに特化しています。
そのため、筋肉をほぐしたい方やマッサージで疲れをとりたいと考えている方におすすめです。

鍼灸コースアイコン

鍼灸コース

鍼灸は身体の循環の滞りを改善し、内側から症状の緩和や改善を目指すことができます。
複数の不調へ同時にアプローチすることもでき、他の施術と併用することも可能です。

交通事故施術コースアイコン

交通事故
施術コース

交通事故のケガは、接骨院で症状の緩和・回復の促進のための施術を受けることができます。
接骨院でも自賠責保険や任意保険を利用することが可能です。
交通事故のケガは後遺症として残りやすいため、回復するまで根気よく通院することが大切です。

保険施術コースアイコン

保険施術コース

接骨院では各種保険を利用することができます。
ケガの状態や負傷状況によって利用できる保険は異なるため、あらかじめ保険利用についてご確認ください。
保険を利用することで、患者様の費用負担が軽減されます。

訪問施術アイコン

訪問施術

訪問施術は、歩行困難によって通院できない患者様を中心にご自宅まで柔整師がお伺いして施術を行うサービスです。
患者様の通院負担を無くし、ご自宅で接骨院の施術を受けられます。

ABOUT US

動坂らく~だ接骨院・鍼灸・マッサージ院

住所

〒113-0021
東京都文京区本駒込4丁目42-11
サクラ文京4F

最寄駅

田端駅 徒歩9分

駐車場

なし(近くにコインパーキングあり)

10:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

03-6426-0301

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

LINE予約アイコン

LINE予約

メニュー