猫背でお悩みの方へ
いつの間にか姿勢が悪くなってしまっていませんか?
不良姿勢の中でも猫背になっている方は非常に多いです。
猫背とは、背中が丸くなってしまっている姿勢です。
猫背になれば見た目が不格好になるだけではなく、全身にさまざまな不調を引き起こす原因になります。
頭痛や肩こり、倦怠感、冷えなどの不調は猫背が原因かもしれません。
姿勢の改善によって、全身の不調を根本から改善することにつながります。
猫背を改善するためにも、猫背の原因や対処法について知っていきましょう。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 猫背のせいで肩こりがひどい
- デスクワーク中、背中が丸くなる
- 姿勢が悪くて自信がなさそうにみえる
- ストレートネックになっている
- 肩こりや頭痛が起こりやすい
- 姿勢を改善したい
猫背のおもな症状と原因
猫背について
猫背とは、背中が丸くなってしまっている姿勢です。
不良姿勢の代表的な姿勢だといえます。
猫背姿勢といっても複数の種類があり、それぞれ姿勢の状態や特徴が異なります。
●背中猫背
一般的な猫背と呼ばれるタイプで、背中が丸くなてしまっています。
背中の筋肉を上手くつかえていないため、背中が丸くなっている状態です。
背中が丸くなることで内臓が圧迫され、胸やけや胃痛などが起こりやすくなります。
運動不足や加齢にともなう筋力の低下で起こることが多いです。
●首猫背
首が前に傾き、顔を突き出すようになっているタイプです。
首から肩の筋肉に過剰な負荷がかかるため、首・肩こりが生じやすいという特徴があります。
悪化すると首のカーブが失われ、ストレートネックになってしまいます。
デスクワークやスマホを長時間使用する方に多い姿勢です。
●腰猫背
腰が丸くなっているタイプです。
背中の筋力がないため、背中が丸くなってしまっている状態がみられます。
腰に負担がかかりやすく、腰痛に悩まされる方が多いです。
猫背のおもな症状と原因
猫背の原因と、猫背が引き起こす不調症状は次のとおりです。
●原因
・筋力の低下
姿勢は骨と筋肉によって支えられています。
筋力が低下すると姿勢をうまく支えることができず、バランスが崩れて猫背が起こりやすくなります。
とくに背中とお腹の筋力が低下すると猫背になりやすいです。
・日常の習慣
姿勢が悪くなるような習慣により、猫背姿勢を筋肉が記憶してしまっていることも多いです。
例えば、パソコンやスマホを長時間使用していると、背中が丸くなって猫背姿勢に陥ります。
前かがみになる作業が多い場合も猫背姿勢を筋肉が記憶している可能性があります。
●症状
・肩こり、腰痛
首猫背や背中猫背の場合、肩に過剰な負担がかかるため、肩こりが起こりやすいです。
また、腰猫背では腰への負担が大きいため、腰痛が起こりやすくなります。
・内臓機能の低下
背中が丸くなると内臓が圧迫されるため、内臓機能が低下します。
内臓機能が低下すると、胃もたれや消化不良、胃痛、便秘などの不調が生じます。
・集中力の低下
猫背は肺が圧迫されるため、呼吸が浅くなります。
呼吸が浅くなると脳に必要な酸素供給ができなくなり、集中力の低下にもつながります。
動坂らく~だ接骨院・鍼灸・マッサージ院
猫背への施術内容
猫背のおもな施術法
猫背の場合、当院では次のような施術を行います。
●手技による骨盤矯正
猫背の場合、身体の土台である骨盤にゆがみが生じている可能性があります。
そのため、骨盤矯正によって骨盤のゆがみから整えます。
骨盤矯正は手技によって行い、筋緊張をほぐしながら骨盤を本来あるべき位置へと導きます。
●自重を活かした矯正
患者様ご自身の体重を活かし、姿勢の矯正を行います。
姿勢はインナーマッスルによって支えられているため、体幹トレーニングでインナーマッスルを鍛えていきます。
トレーニングではマッサージボールやストレッチボールを使用します。
サポートを行いながらトレーニングを行いますので、初心者の方でも無理なく鍛えることができます。
●ストレッチ
筋肉が猫背を記憶して硬くなってしまっているため、ストレッチで柔軟性を高めます。
猫背の場合、おもに肩甲骨・骨盤・脊柱・背骨をストレッチしていきます。
身体の硬い方でも、スタッフのサポートがあるのでストレッチで徐々に身体を柔らかくすることができます。
猫背の施術過程
猫背の施術期間は個人差がありますが、3か月ほどになります。
施術過程は、次のように進んでいきます。
●通院1か月
猫背を筋肉が形状記憶してしまい、身体が硬くなっている状態がみられます。
まずは筋緊張を緩和させる施術を中心に行い、柔軟性を取り戻します。
筋緊張の緩和は手技やストレッチで行います。
●通院2か月目
骨格にゆがみが生じているため、骨格を正しい位置に戻すための矯正を行います。
骨盤矯正や自重トレーニングにより、身体を本来あるべき位置に戻すことを目指します。
猫背になった際の注意点と対処法
不良姿勢を改善しましょう
猫背は日頃から対処・注意することで徐々に改善を目指すことができます。
●同一姿勢を避ける
同一姿勢が続くと姿勢が崩れやすいです。
とくにデスクワークでは背中が丸まり、猫背が起こりやすくなります。
1時間ごとに休憩を挟むなどして同じ姿勢が続かないように注意しましょう。
●鏡で自分の姿勢をチェックする
来院時にも姿勢チェックが行いますが、日頃から鏡で自分の姿勢を確認するようにしましょう。
姿勢を確認することで、姿勢に対する意識を維持することにつながります。
理想的な姿勢の基準としては耳・肩・膝・足首の位置が揃っていることです。
●湯船につかる
猫背姿勢を記憶している筋肉を和らげるためには、筋緊張の緩和が必要です。
湯船につかって身体を温めることで、筋緊張が緩和されます。
ぬるま湯での半身浴がおすすめです。
●ストレッチをする
猫背の状態で固まっている筋肉をほぐすために、日頃からストレッチすることを心がけましょう。
ストレッチ法として次が挙げられます。
・肩甲骨のストレッチ法
両腕を横から上に挙げ、腕が耳につくようにして頭の上で両手を合わせます。
肘を曲げながら手のひらを上に向け、肩の横まで肘を開いて後ろに引くように腕を下ろします。
肩甲骨を背中の中心に寄せることを意識し、繰り返してください。
・股関節のストレッチ法
椅子に浅く腰かけ、片足を前に伸ばします。
伸ばした足の膝の上に両手を乗せ、下に圧をかけるようにしながら10秒維持します。
反対側も同様に行います。
猫背にならないための
予防法と身体のケア方法
猫背は日常の習慣の積み重ねで起こるため、猫背にならないように予防を心がけることが大切です。
●適度に運動する
正しい姿勢の維持には筋力と筋肉の柔軟性が必要です。
ウォーキングや水泳、ヨガなどで普段つかわない筋肉をつかうことを意識してみましょう。
●インナーマッスルを鍛える
正しい姿勢を保持するために、インナーマッスルを鍛えることが大切です。
体幹トレーニングがインナーマッスルを効率的に鍛えることができるためおすすめです。
インナーマッスルを鍛える方法は体力や年齢に応じて異なるため、ぜひ一度ご相談ください。
●正しい姿勢の維持を意識する
日頃から正しい姿勢の維持を心がけることが大切です。
頭上から糸で引っ張られることを意識することで、姿勢を正すことができます。
座り姿勢では、骨盤を立てることを意識してください。
猫背に関するQ&A
-
猫背を放置してしまうと、どうなりますか?
-
将来的に背中が曲がってしまうリスクが高まることや頭痛や肩こりなどの不調症状が悪化・慢性化する可能性があります。
-
猫背は正しい姿勢を意識するだけで改善できますか?
-
筋肉が猫背姿勢を記憶しているため、意識するだけでは改善が難しいです。
身体のゆがみの根本改善や筋肉を整えることが大切です。
-
デスクワークで猫背になってしまう場合はどうすればいいですか?
-
机や椅子の高さを調整し、正しい姿勢を維持しやすい環境を整えましょう。
-
子どもの猫背も改善できますか?
-
可能です。
猫背がくせになってしまう前に身体を整えることが大切です。
-
猫背の改善に筋トレは必要ですか?
-
姿勢は筋肉によって支えられているため、筋力を高めることで正しい姿勢を維持しやすくなります。
-
猫背で起こり得る不調症状が知りたいです。
-
頭痛や肩こり、ストレートネック、腰痛、冷え、むくみ、内臓機能の低下、集中力の低下などが挙げられます。
-
猫背はどのタイミングで接骨院へ相談に行くべきですか?
-
猫背が悪化するほど改善までに時間がかかるため、早期から施術を開始することをおすすめします。
-
長年の猫背でも改善することはできますか?
-
接骨院で身体を整えるだけではなく、日常生活の中でも筋トレや習慣の改善を行うことで猫背の改善が期待できます。
-
身体が硬くても猫背は改善されますか?
-
手技や電気療法で筋緊張を和らげ、ストレッチを行なうことで身体の柔軟性を高めることができます。
-
猫背改善のために日常生活で注意すべきことが分かりません。
-
姿勢を意識的に正し、背中が筋緊張を起こさないようにストレッチすることが大切です。
当院ではカウンセリングで日常の習慣などを詳しく伺い、患者様に合った日常のケアとして必要なアドバイスをご提案しております。
-
どのくらい通院すれば猫背は改善されますか?
-
個人差はありますが、3か月が目安です。
通院だけではなく日常の習慣の改善やケアも大切です。
-
猫背が再発しないように注意すべきことはありますか?
-
日頃から正しい姿勢を心がけ、運動やストレッチで柔軟性や筋力を高めることが大切です。
著者 Writer
- シミズ カズキ
清水 一樹 - 資格:鍼灸師、柔道整復師
生年月日:1983年6月17日
血液型:A型
趣味:情報収集
得意な施術:鍼灸
座右の銘:諸行無常
【メッセージ】
どこにいっていいかわからない皆様、
まずは「動坂らく~だ接骨院・鍼灸・マッサージ院」へお越しください!
関連コラム
COLUMN
梅雨時期不調の正体…【湿邪】
鍼灸に興味のある方へ
知ってますか!?鍼灸施術も健康保険使えます
四十肩・五十肩でお悩みの方へ
寝違えでお辛い方へ
ギックリ腰でお悩みの方へ
神経痛でお悩みの方へ
膝の痛みにお悩みの方へ
コース一覧
COURSE
症状改善コース
症状改善コースは、慢性的な身体のこりや痛み、不調症状の改善を目指すコースです。
根本の原因へとアプローチするため、症状の再発予防にもつながります。
不調を繰り返さないために、しっかりと通院をして改善を目指していきましょう。
マッサージ
コース
マッサージコースは、肩こりなど身体のこりをほぐすための施術です。
症状改善とは異なり、リラクゼーションに特化しています。
そのため、筋肉をほぐしたい方やマッサージで疲れをとりたいと考えている方におすすめです。
鍼灸コース
鍼灸は身体の循環の滞りを改善し、内側から症状の緩和や改善を目指すことができます。
複数の不調へ同時にアプローチすることもでき、他の施術と併用することも可能です。
交通事故
施術コース
交通事故のケガは、接骨院で症状の緩和・回復の促進のための施術を受けることができます。
接骨院でも自賠責保険や任意保険を利用することが可能です。
交通事故のケガは後遺症として残りやすいため、回復するまで根気よく通院することが大切です。
保険施術コース
接骨院では各種保険を利用することができます。
ケガの状態や負傷状況によって利用できる保険は異なるため、あらかじめ保険利用についてご確認ください。
保険を利用することで、患者様の費用負担が軽減されます。
訪問施術
訪問施術は、歩行困難によって通院できない患者様を中心にご自宅まで柔整師がお伺いして施術を行うサービスです。
患者様の通院負担を無くし、ご自宅で接骨院の施術を受けられます。
当院のご紹介
ABOUT US
動坂らく~だ接骨院・鍼灸・マッサージ院
- 住所
-
〒113-0021
東京都文京区本駒込4丁目42-11
サクラ文京4F
- 最寄駅
-
田端駅 徒歩9分
- 駐車場
-
なし(近くにコインパーキングあり)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ▲ |
- お電話でのお問い合わせ
-
03-6426-0301
- LINE予約24時間受付