ぎっくり腰でお悩みの方へ
腰に突然現れる激しい痛みは、ぎっくり腰かもしれません。
慢性腰痛とは異なり、その場から動けないほどの痛みに襲われます。
数日~数週間は痛みによって動きにくい日が続き、徐々に痛みは緩和されていきます。
しかし、ぎっくり腰は放置すると改善までに時間がかかるだけではなく、悪化する可能性があります。
そのため、発症してから早急に適切な対処をすることが大切です。
回復期間もしっかりケアをして、再発予防を目指しましょう。
ここでは、ぎっくり腰の原因や症状、対処・予防法をご紹介します。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 起き上がろうとして腰に激痛が走った
- 腰に電気が走るような痛みを覚えた
- 腰が痛くて動けない
- ぎっくり腰のせいで通勤がつらい
- ぎっくり腰を早く改善したい
- ぎっくり腰を繰り返している
ぎっくり腰のおもな症状と原因
ぎっくり腰について
ぎっくり腰とはどういったものであり、どのようなことが原因で発症するのでしょうか?
●ぎっくり腰とは
ぎっくり腰の正式名称は「急性腰痛症」です。
腰まわりの筋肉や靭帯などの組織が損傷し、炎症を起こすことで痛みが生じます。
慢性腰痛とは異なり、発症直後に激しい痛みをともないます。
●原因
ぎっくり腰の原因は明確になっていませんが、次のようなことが関係していると考えられています。
・筋肉疲労
腰は身体の土台であり、負荷がかかりやすい部位です。
さまざまな動作や日常の習慣によって疲労が蓄積されてしまいます。
ぎっくり腰は蓄積された疲労の許容量が超えてしまったときに発症するといわれています。
また、くしゃみや咳、靴を履く動作など日常の何気ない動作が引き金になることもあります。
・腰への大きな負荷
重い荷物を持ち上げる、急に身体を切り返すなどする際に、ぎっくり腰が起こることがあります。
これは、腰へ急激に大きな負荷が加わり筋肉などの組織が損傷してしまうことが理由です。
・身体のゆがみ
身体にゆがみがあると腰に負荷がかかりやすく、炎症が起こりやすくなります。
不良姿勢や長時間の同一姿勢など、身体のゆがみを引き起こすような習慣を繰り返しているとぎっくり腰の発症リスクは高まるといわれています。
・運動不足
運動不足によって身体が硬くなると一定の部位に負荷がかかりやすくなり、ぎっくり腰が起こりやすくなります。
また、加齢にともない骨量が減り、骨の変形などの関係で症状を引き起こすこともあります。
ぎっくり腰になってしまうケース
ぎっくり腰の症状は、受傷直後の急性期から慢性期へと経過がみられます。
それぞれの症状の特徴をみていきましょう。
●急性期
発症から1週間ほどは患部が強い炎症を起こしている急性期です。
炎症による鋭い痛みをともない、受傷直後には動けなくなることもあるほどです。
患部に腫れや熱感を覚えることがあります。
●慢性期
炎症が落ちついてくると、慢性期に入ります。
急性期のような痛みは落ち着いてきて、鈍痛が続きます。
徐々に動けるようになりますが、筋肉が硬くなってしまうため可動域の制限が生じます。
慢性期の期間は個人差がありますが、数週間~1か月ほどです。
類似症状のある隠れた病気
ぎっくり腰に似た症状が現れる病気には、次のようなものが挙げられます。
●脊柱管狭窄症
脊柱管という神経の通り道が狭まり、神経が圧迫されて腰に痛みが生じます。
安静にしているときには痛みが少ないものの、歩くと痛みが生じることが特徴です。
加齢による椎間板など組織の変性が原因で起こるため、中高年に発症することが多いです。
●椎間板ヘルニア
骨と骨の間にある椎間板に亀裂が入り、神経が圧迫されて腰に痛みが生じます。
腰痛だけではなく、下肢のしびれや筋力低下などの症状が現れます。
●脊椎すべり症
腰椎にズレが生じ、腰痛が生じる病気です。
成長期で骨が変化している時期にスポーツなどで腰に負荷が加わることで生じます。
●内臓疾患
内臓に病気がある場合、症状のひとつとして腰痛が現れることがあります。
動坂らく~だ接骨院・鍼灸・マッサージ院
ぎっくり腰への施術内容
ぎっくり腰のおもな施術法
ぎっくり腰の場合、当院では次のような施術を行います。
動坂らく~だ接骨院・鍼灸・マッサージ院は訪問施術も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
●急性期
炎症の除去や緩和を目指した患部へのアプローチや症状全体を緩和するために患部以外へのアプローチを行います。
・手技
炎症期に患部に触れることは避け、患部以外のまわりの筋緊張を手技でほぐします。
・物理療法
電気療法のなかでも超音波は炎症期にもアプローチできる施術です。
患部に超音波を当てることで、炎症の抑制を目指します。
・固定療法
炎症や損傷の拡大を予防するために、患部を固定します。
ぎっくり腰の固定療法では、テーピングを使用します。
●慢性期
痛みが引いてきた時期には、患部へのアプローチで症状緩和と再発予防に向けた施術を行います。
・手技、物理療法
安静状態が続いていると筋緊張が強まるといわれています。
まずは手技で筋緊張を緩めて炎症を取り除きます。
頑固な筋緊張や手技では届かない深部の筋肉には電気療法でアプローチします。
・運動療法
痛みが引いてくる慢性期からは、積極的に動くことが大切です。
回復が見られる頃かはストレッチを行い、早期回復・再発予防に向けて身体の柔軟性を高めましょう。
ぎっくり腰の施術過程
ぎっくり腰の施術期間は、1か月ほどが目安です。
当院では次のような施術過程で進めていきます。
●急性期
動けないほどの強い痛みは、1、2週間ほどで落ち着いていきます。
痛みが強い時期には、炎症を除去して痛みを緩和するための施術を行います。
●慢性期
再発防止のための施術を1、2か月ほどかけて行います。
ぎっくり腰は放置すると慢性化してしまうこともあるため、痛みが落ちついてからも根気よく通院を継続することが大切です。
慢性期には運動療法を中心に行い、筋緊張を和らげていきます。
ヒアリングによって日常生活の中で腰に負担になっている原因を突き止め、生活動作に関するアドバイスも行います。
ぎっくり腰を発症した際の
注意点と対処法
痛みの時期ごとに対処しましょう
ぎっくり腰になった場合、痛みの緩和や早期回復に向けて次のような対処を行いましょう。
●コルセットの使用
コルセットを装着すれば、腰への負担が軽減されます。
当院でコルセットはご用意できますので、ご相談ください。
●急性期は冷やして安静にする
受傷直後は冷やすことで炎症が抑制され、痛みの緩和が期待できます。
保冷剤などをタオルで巻き、患部を15分ほど冷やしてください。
また、動くと炎症や損傷が悪化するため、安静に過ごすことが大切です。
●落ちついてきたら徐々に動かす
痛みが落ちついてきたら、少しずつ動かすことを意識しましょう。
無理のない範囲内で、日常動作から動かすように心がけてください。
●横向きで寝る
横向きで寝るようにすれば、腰への負担が軽減されます。
クッションや枕なども使用し、痛みの少ない姿勢を探してみてください。
●慢性期は温める
慢性期には筋緊張が起こっているため、温めて筋緊張を和らげます。
ぬるめのお湯で半身浴をすると、身体をしっかり温められます。
ぎっくり腰にならないための
予防法と身体のケア方法
ぎっくり腰は再発することがあるため、日頃から予防を心がけることも大切です。
●長時間座ることは避ける
長時間座ると腰に負荷がかかり、ぎっくり腰の悪化につながります。
座りつづけることは避け、姿勢を変えるようにしましょう。
●腰に負担のかかる姿勢を避ける
腰に負担のかかる姿勢は、ぎっくり腰を誘発する原因になります。
とくに重い荷物を持ち上げるときは、膝を曲げて下から持つようにするなど工夫しましょう。
●体重を管理する
体重が急激に増加すると、腰にかかる負担が大きくなってぎっくり腰が起こりやすくなります。
暴飲暴食などは避け、日常から体重管理に気をつけましょう。
●適度に運動する
適度な運動は筋力を高めることができるため、ぎっくり腰の予防につながります。
ウォーキングなど適度な運動を日頃から行うようにしましょう。
ぎっくり腰に関するQ&A
-
ぎっくり腰は放っておいても改善しますか?
-
徐々に症状は緩和されていきます。
しかし、誤った対処によって悪化してしまうことや再発を招く可能性があります。
-
ぎっくり腰と慢性腰痛はどのように違いますか?
-
ぎっくり腰は腰の組織が炎症を起こしているため、激しい痛みをともないます。
一方で、慢性腰痛は筋緊張によって起こるので鈍い痛みが続きます。
-
ぎっくり腰は年齢に関係なく起こりますか?
-
若年から中高年まで年齢に関係なく発症します。
-
どのようなタイミングでぎっくり腰になることが多いですか?
-
靴を履くとき、ベッドから起き上がるとき、くしゃみや咳をしたときなど、腰に小さな負荷が加わることがきっかけで発症することが多いです。
-
どんな人がぎっくり腰になりやすいですか?
-
慢性腰痛を抱えている方、日頃から腰にかかる負担が大きい仕事や習慣をしている方に発症することが多いです。
-
ぎっくり腰を発症して動けなくなった場合、どうすればいいですか?
-
まずは無理に動かず安静にします。
ご自身の楽な姿勢で休み、15分ほど患部を冷やしてください。
-
ぎっくり腰を発症した場合、いつからスポーツに復帰できますか?
-
急に運動を再開すれば再発する場合があるため、痛みが緩和されてきてから徐々に運動をするようにしましょう。
-
ぎっくり腰は再発することがありますか?
-
一度ぎっくり腰になると再発しやすいといわれているため、日頃から予防を心がけることが大切です。
-
ぎっくり腰の場合、いつから入浴してもいいですか?
-
急性期には温めることは避けるべきですが、慢性期には入浴して温めても大丈夫です。
お風呂に入って心地よいと感じるようになれば入浴しても問題ありません。
-
ぎっくり腰を再発しないように注意すべきことはありますか?
-
腰に負担をかけすぎないようにすることや適度な運動、姿勢改善を心がけましょう。
著者 Writer
- シミズ カズキ
清水 一樹 - 資格:鍼灸師、柔道整復師
生年月日:1983年6月17日
血液型:A型
趣味:情報収集
得意な施術:鍼灸
座右の銘:諸行無常
【メッセージ】
どこにいっていいかわからない皆様、
まずは「動坂らく~だ接骨院・鍼灸・マッサージ院」へお越しください!
関連コラム
COLUMN
梅雨時期不調の正体…【湿邪】
鍼灸に興味のある方へ
知ってますか!?鍼灸施術も健康保険使えます
四十肩・五十肩でお悩みの方へ
寝違えでお辛い方へ
ギックリ腰でお悩みの方へ
神経痛でお悩みの方へ
膝の痛みにお悩みの方へ
コース一覧
COURSE
症状改善コース
症状改善コースは、慢性的な身体のこりや痛み、不調症状の改善を目指すコースです。
根本の原因へとアプローチするため、症状の再発予防にもつながります。
不調を繰り返さないために、しっかりと通院をして改善を目指していきましょう。
マッサージ
コース
マッサージコースは、肩こりなど身体のこりをほぐすための施術です。
症状改善とは異なり、リラクゼーションに特化しています。
そのため、筋肉をほぐしたい方やマッサージで疲れをとりたいと考えている方におすすめです。
鍼灸コース
鍼灸は身体の循環の滞りを改善し、内側から症状の緩和や改善を目指すことができます。
複数の不調へ同時にアプローチすることもでき、他の施術と併用することも可能です。
交通事故
施術コース
交通事故のケガは、接骨院で症状の緩和・回復の促進のための施術を受けることができます。
接骨院でも自賠責保険や任意保険を利用することが可能です。
交通事故のケガは後遺症として残りやすいため、回復するまで根気よく通院することが大切です。
保険施術コース
接骨院では各種保険を利用することができます。
ケガの状態や負傷状況によって利用できる保険は異なるため、あらかじめ保険利用についてご確認ください。
保険を利用することで、患者様の費用負担が軽減されます。
訪問施術
訪問施術は、歩行困難によって通院できない患者様を中心にご自宅まで柔整師がお伺いして施術を行うサービスです。
患者様の通院負担を無くし、ご自宅で接骨院の施術を受けられます。
当院のご紹介
ABOUT US
動坂らく~だ接骨院・鍼灸・マッサージ院
- 住所
-
〒113-0021
東京都文京区本駒込4丁目42-11
サクラ文京4F
- 最寄駅
-
田端駅 徒歩9分
- 駐車場
-
なし(近くにコインパーキングあり)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ▲ |
- お電話でのお問い合わせ
-
03-6426-0301
- LINE予約24時間受付