肩こり イメージ
見出しアイコン

肩こり

つらい肩こりにお悩みの方へ

肩を痛める男性

肩こりにお悩みの方は、年齢や性別に関係なく非常に多いです。
肩こりは、肩の重さや筋肉の張りなどの症状の総称を指します。
とくにデスクワークをしている方猫背など姿勢が悪い方に肩こりは多いです。
こりがつらくて湿布やマッサージなどで対処している方も多いかもしれませんが、根本改善しなければ再発してしまう可能性があります。
症状を繰り返さないようにするためにも、根本の原因から改善を目指しましょう。

肩こりの原因は、日常生活の習慣や身体のゆがみが関係しています。
ここでは、肩こりの原因や症状、対処法についてご紹介します。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 肩が重だるい
  • デスクワーク中、肩が重くなる
  • 肩こりのせいで頭痛がする
  • 肩こりは改善しないと諦めている
  • 肩こりに吐き気をともなうことがある
  • 何をしても肩こりが改善されない

肩こりのおもな症状と原因

肩こりについて

肩に痛みを抱えるビジネスマン

そもそも肩こりとはどのようなものなのでしょうか?

●肩こりとは

肩こりは、肩まわりの筋肉が緊張して硬くなっている状態です。
筋緊張から起こる肩のだるさや重さ、筋肉の張り感などの症状を総じて肩こり呼びます。

肩こりは国民病とも呼ばれ、日本人に多い症状だといえます。
欧米人に比べると日本人は骨格が華奢ですが、頭は欧米人よりも大きいといえます。
そのため、重い頭を支える肩の筋肉に負荷がかかりやすく、肩こりが起こりやすくなっています。

●四十肩・五十肩との違い

肩に症状が現れる病気に、四十肩・五十肩があります。
肩こりと四十肩・五十肩は混同されてしまうことがありますが、全く異なるものです。
四十肩・五十肩では肩まわりの組織に炎症が起こっているため、強い痛みをともないます。
一方で、肩こりは筋緊張なので痛みは強くなく、慢性的なだるさや重さを感じます。

肩こりになってしまうおもなケース

腰を痛める女性

肩こりのおもな症状と原因は、次のとおりです。

●原因

・不良姿勢

日頃から姿勢が悪いと、身体の筋肉バランスが崩れてしまいます。
そうすると、頭を肩の筋肉で支えてしまうようになり、肩に筋緊張が起こります。
とくに猫背姿勢では頭が前に倒れるため、肩にかかる負担が大きくなり、肩こりが起こりやすくなります。

・パソコンやスマホの長時間使用

デスクワークやスマホの長時間使用が原因で肩こりに悩まされている方は多いです。
使用時間が長くなるほど頭が前に倒れるうつむき姿勢になってしまい、肩の筋肉に負荷が蓄積されていくからです。

・運動不足

運動不足は筋肉が硬くなり、負荷が蓄積されやすくなります。
とくに肩甲骨は日常で動かすことが少ないため、肩こりを引き起こす原因になりやすいです。

●症状

・肩の重だるさ

肩まわりの筋肉が緊張して硬くなるため、肩の筋肉にこりや重さを感じます。
また、筋緊張から血流が悪くなって老廃物が蓄積されるため、だるさも覚えることがあります。

・頭痛

肩の筋肉が緊張して硬くなると、血流を阻害することがあります。
それにより神経や血管が圧迫すると、頭痛が起こりやすくなります。

・吐き気やめまい

首や肩の近くには自律神経が通っているため、肩こりによって自律神経が刺激を受けることがあります。
自律神経のバランスが乱れると、内臓機能や循環器が影響を受けて吐き気めまい倦怠感などの不調が生じるようになります。

類似症状のある隠れた病気

腕のしびれ

肩こりに似た症状が現れる病気には、次のようなものが挙げられます。

●胸郭出口症候群

首と胸の間にある胸郭出口という神経や血管の通路が圧迫されてしまう病気です。
肩の痛み手、腕のしびれ握力の低下などの症状が現れます。
不良姿勢やなで肩、重い荷物を持つなど胸郭出口が圧迫されることが原因で生じます。

●肩関節周囲炎

四十肩・五十肩の正式名称です。
肩関節のまわりに炎症が起こり、肩の痛みや可動域制限などの症状が現れます。
急性期には肩こり以上にも激しい痛みが生じ、とくに夜中に痛みが悪化しやすいです。
また、慢性期になると鈍い痛みに代わり、肩や腕が動かしにくくなります。

動坂らく~だ接骨院・鍼灸・マッサージ院
肩こりへの施術内容

肩こりのおもな施術法

骨盤矯正

当院では、肩こりに対して次のような施術を行います。

●骨盤矯正

骨盤は身体の土台であり、ゆがみがあると身体全体のバランスが崩れてしまいます。
身体のバランスが崩れると、バランスを保とうとして頭を支える肩の筋肉に過剰な負荷がかかることで肩こりが生じます。
骨盤矯正で身体のゆがみを改善することで、肩こりの根本改善が期待できます。

●猫背矯正

猫背姿勢は肩に過剰な負担がかかっているため、肩こりを引き起こす原因になります。
猫背矯正によって姿勢を本来の位置に戻すための施術を行います。

●手技

施術者の手で直接硬くなった筋肉をほぐし、肩のこりを緩和させます。
肩だけではなく、背中などの筋肉もほぐすことで血流を促し、肩の筋肉をほぐしやすくします。
リラクゼーションマッサージとは異なり、身体の筋肉バランスや筋肉の状態を把握しながら施術を行います。

●鍼灸

鍼灸では肩こりのつらい症状を緩和させることが期待できます。
動坂らく~だ接骨院・鍼灸・マッサージ院では東洋医学の考えに基づいて患部のまわりを身体の内側からアプローチすることで肩こりの筋緊張をほぐしていきます。
身体の血流を改善することで身体のバランスが整い、不調改善が期待できます。

肩こりの施術過程

鍼灸

肩こりの場合、施術期間は3か月ほどです。
施術は次のような過程で進行します。

●症状の緩和

つらい肩こりの症状を緩和させるための施術を行っていきます。
症状緩和では、手技鍼灸の施術が中心です。
手技では硬くなった筋肉の緊張を緩めていきます。
そして、鍼灸では東洋医学の観点から身体の内側の流れを促すことで不調を改善します。

●再発防止

肩こりは根本の原因から改善しないと、繰り返し発症してしまいます。
身体のゆがみが原因で肩に負担がかかりやすい方の場合、骨盤矯正で身体の土台である骨盤のゆがみを整えていきます。
また、猫背姿勢の方の場合は、猫背矯正で姿勢から改善します。
こうした再発防止の施術は、肩こり知らずな身体をつくるための大切な施術です。

肩こりを発症した際の対処法と予防法

慢性的な肩こりを改善しましょう

ストレッチする女性

肩こりの症状がつらい場合、日常生活でも対処して症状の緩和を目指しましょう。

●ストレッチ

ストレッチをすると硬くなった筋肉の柔軟性を高めることで、肩こりの緩和が期待できます。
とくに肩甲骨をストレッチすることが効果的です。
両肘を曲げて肩くらいの高さまで上げ、ゆっくりと後ろにまわしましょう。

●身体を温める

身体を温めることで血流が促され、緊張した筋肉が緩まります。
肩までしっかり入浴して身体を温めるようにしましょう。

●目を休める

目の酷使から目の奥が筋緊張してしまうと、筋緊張が肩まで広がってしまうことがあります。
デスクワークなどで目を酷使していると感じるときには、目を瞑って休めるようにしてください。

●悪い生活習慣を改善する

日頃から姿勢が悪いと、肩に過剰な負担がかかります。
姿勢を正すように心がけましょう。
とくにスマホを使用する際はうつむき姿勢になりやすく、肩こりの悪化の原因になるため注意が必要です。

●軽い運動をする

運動をすることで筋肉が活発に働き、緊張した筋肉がほぐすことにつながります。
ウォーキングラジオ体操背伸びなど軽い運動を行うことから始めましょう。

肩こりにならないための
予防法と身体のケア方法

ヨガ

肩こりは繰り返し起こりやすいため、日頃から予防を心がけることが大切です。

●正しい姿勢を意識する

姿勢が悪いと肩に負担がかかり、肩こりが起こりやすくなります。
日頃から正しい姿勢を心がけてください。
頭上から糸で引っ張られていることを意識すると姿勢を正しやすくなります。

●身体を動かす

身体を動かすと筋肉が動いて、血流を促す効果が期待できます。
そうすることで、肩こりの原因となる筋緊張が起こりにくくなります。
日頃から適度な運動やストレッチを行うなど身体を動かすことを意識してください。

●適度に休憩する

同じ姿勢を長時間続けてしまうと、姿勢が崩れて肩に負担がかかりやすくなります。
同一姿勢を避けて適度に休憩を挟み、姿勢を変えたりストレッチをしたりしましょう。

●お風呂に浸かる

身体を温めることで血流が促されると、筋緊張の緩和につながるため肩こりの予防になります。
38℃などぬるめの温度で半身浴をすることがおすすめです。

●十分な睡眠をとる

睡眠中に日中の筋肉疲労が回復されるため、睡眠は肩こりの予防になります。
昼夜逆転夜更かしは避けて、十分な睡眠時間を確保しましょう。

イヤホンで音楽を聴く若い女性

●ストレスを溜めない

ストレスがあると自律神経のバランスが崩れると血流不足が起こりやすくなり、肩こりにつながってしまいます。
アロマ療法リラクゼーションミュージック(音楽療法)などで心身をリラックスさせ、ストレスを溜めこまないようにしましょう。

●内臓機能を良くする

内臓機能が低下すると肩こりが起こりやすくなるといわれています。
栄養バランスのとれた食事を心がけ、規則正しい生活で内臓機能を高めましょう。

肩こりに関するQ&A

肩こりは自然に改善されますか?

一時的に症状が緩和することはありますが、根本の原因から改善しなければ再発する可能性があります。

肩こりを放置するとどうなりますか?

症状が悪化するだけではなく、頭痛や吐き気、めまいなど全身に不調が生じるようにな

肩こりと頭痛は関係ありますか?

肩こりによって血流が悪くなると頭へ送られる血液量が減り、緊張型頭痛が起こりやすくなります。

肩こりから腕のしびれが生じることはありますか?

肩の筋肉が硬くなって腕につながる神経を圧迫してしまうと、腕にしびれが生じることがあります。

肩こりがつらいときは温めるべきですか?冷やすべきですか?

肩こりは温めることで筋緊張が緩和されて、症状の軽減が期待できます。

肩こりと四十肩・五十肩を見分けるにはどうすればいいですか?

肩こりは重だるさを覚えますが、四十肩・五十肩の発症時は鋭い痛みをともないます。

肩こりは年齢に関係なく起こりますか?

若年の方も不良姿勢や運動不足が原因で肩こりに悩まされている方は多いです。

肩こりの施術は保険適用されますか?

肩こりは自由施術での対応になります。


肩こりの予防のためにはどんな運動をすればいいですか?

ウォーキングや水泳、ジョギングなど全身を動かせる運動がおすすめです。

肩こりと頭痛がつらいときに薬を飲むことは有効ですか?

頭痛は一時的に緩和されますが、肩こりと頭痛の原因の根本から改善を目指すことが大切です。
ぜひ当院へご相談ください。

肩こりは予防しなければ再発しますか?

不良姿勢や運動不足、長時間同じ姿勢が続くなど、日常の習慣が改善されなければ再発する可能性があります。

身体のゆがみと肩こりは関係ありますか?

身体にゆがみがあるとバランスを保つために頭を支える肩に負担がかかりすぎてしまい、肩こりが生じやすくなります。

著者 Writer

著者画像
シミズ カズキ
清水 一樹
資格:鍼灸師、柔道整復師
生年月日:1983年6月17日
血液型:A型
趣味:情報収集
得意な施術:鍼灸
座右の銘:諸行無常

【メッセージ】
どこにいっていいかわからない皆様、
まずは「動坂らく~だ接骨院・鍼灸・マッサージ院」へお越しください!

COLUMN

梅雨時期不調の正体…【湿邪】 画像

梅雨時期不調の正体…【湿邪】

鍼灸に興味のある方へ 画像

鍼灸に興味のある方へ

知ってますか!?鍼灸施術も健康保険使えます 画像

知ってますか!?鍼灸施術も健康保険使えます

四十肩・五十肩でお悩みの方へ 画像

四十肩・五十肩でお悩みの方へ

寝違えでお辛い方へ 画像

寝違えでお辛い方へ

ギックリ腰でお悩みの方へ 画像

ギックリ腰でお悩みの方へ

神経痛でお悩みの方へ 画像

神経痛でお悩みの方へ

膝の痛みにお悩みの方へ 画像

膝の痛みにお悩みの方へ

COURSE

症状改善コースアイコン

症状改善コース

症状改善コースは、慢性的な身体のこりや痛み、不調症状の改善を目指すコースです。
根本の原因へとアプローチするため、症状の再発予防にもつながります。
不調を繰り返さないために、しっかりと通院をして改善を目指していきましょう。

マッサージコースアイコン

マッサージ
コース

マッサージコースは、肩こりなど身体のこりをほぐすための施術です。
症状改善とは異なり、リラクゼーションに特化しています。
そのため、筋肉をほぐしたい方やマッサージで疲れをとりたいと考えている方におすすめです。

鍼灸コースアイコン

鍼灸コース

鍼灸は身体の循環の滞りを改善し、内側から症状の緩和や改善を目指すことができます。
複数の不調へ同時にアプローチすることもでき、他の施術と併用することも可能です。

交通事故施術コースアイコン

交通事故
施術コース

交通事故のケガは、接骨院で症状の緩和・回復の促進のための施術を受けることができます。
接骨院でも自賠責保険や任意保険を利用することが可能です。
交通事故のケガは後遺症として残りやすいため、回復するまで根気よく通院することが大切です。

保険施術コースアイコン

保険施術コース

接骨院では各種保険を利用することができます。
ケガの状態や負傷状況によって利用できる保険は異なるため、あらかじめ保険利用についてご確認ください。
保険を利用することで、患者様の費用負担が軽減されます。

訪問施術アイコン

訪問施術

訪問施術は、歩行困難によって通院できない患者様を中心にご自宅まで柔整師がお伺いして施術を行うサービスです。
患者様の通院負担を無くし、ご自宅で接骨院の施術を受けられます。

ABOUT US

動坂らく~だ接骨院・鍼灸・マッサージ院

住所

〒113-0021
東京都文京区本駒込4丁目42-11
サクラ文京4F

最寄駅

田端駅 徒歩9分

駐車場

なし(近くにコインパーキングあり)

10:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

03-6426-0301

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

LINE予約アイコン

LINE予約

メニュー